2025年8月24日
どうもゆうちゃんです。
8月ももう終わり・・・と言うことは夏休みも終わり!?
先日子供たちに「宿題終わった???」と聞いてみたところ
「まだ終わってない!!」と元気よくお返事いただきました
さてそんな8月の修理日記ですが
あいかわらずバッテリー交換が多めです
①iPhoneSE(第3世代)のバッテリー交換
外観では第2世代と見分けるのが難しいです
使用されているバッテリーに互換性はないので間違えないように注意が必要ですね
②iPhoneXS(テンエス)のバッテリー交換
見た目はXとほとんど一緒
下にアンテナ線があるのがXSです
③iPhone12のバッテリー交換
iPhone12Proとバッテリーに互換性があります
バッテリーが小さく見えますが厚みがあります
2025年8月10日
どうも、ゆうちゃんです
本日は8月10日と言うことで「野獣の日」らしいですよ
なんだか怖いですね
あとは「速水もこみち」さんの誕生日らしいです
ふーん
先月、修理日記全然あげていなかったので早速行きましょう!
①iPhoneSE(第2世代)のバッテリー交換
昨日のブログにも書きましたがバッテリーがへたる時期です
バッテリー交換のご依頼が多いですね
②iPhone11のバッテリー交換
11シリーズをメインとして使っている方はまだまだ多いですね
基本性能は十分ですね
③iPhone11Proのバッテリー交換
初めてカメラが3つになった機種ですね
どんどんカメラが増えるコラ画像が作られましたね
④iPad(第7世代)のタッチパネル破損の修理
久しぶりのiPadな気がします
もっとご依頼が増えればいいのですが・・・
まだまだ認知度が低いですね
7月、8月は本来修理が多いはずの時期なのですが
全然少ないです
お店の認知度が上がるようにTikTokとかインスタもやっているんですけどね
まぁ毎日コツコツ頑張ります
ではでは
【関連タグ】
2025年8月9日
どうも、ゆうちゃんです
最近メディアで「スマホ熱中症」が取り上げられていますね!
スマホと熱中症を合体させた造語なんですけど
メディアの取りあげ方とか出演していた修理屋さんが
バッテリーが悪い!みたいな感じで話していたんですけど
単純にバッテリーだけの問題ではないんですよね
大まかに
これはパソコンにも言えることなんですけど
熱を持つことでCPUなどの内部処理が遅くなっていること
熱によってバッテリーが膨張すること
の2点のことをスマホ熱中症と呼んでいるのかな?という感じですね
なのでバッテリーを交換したらいいという単純な話ではなくて
暑いところでの使用を控えましょうと言う事なんですよね
スマホなど電子機器に使用されているリチウムイオン電池(バッテリー)なんですが
暑いところと寒いところが非常に苦手です
アップル公式でApple製品について
0℃~35℃の環境下で最もよく動作します
と発表されています
ただ16℃~22℃の範囲内が最適とも発表されているので
こちらの温度に注目した方が良さそうです
人間が少し寒いかな?と感じる程度の温度ですね
また「35℃を超える周囲温度についてはバッテリー容量に回復不能な損傷を与える可能性がある」
と書かれています
これがバッテリーの膨張だけを指しているのか不明ですけど
35℃以上のところに放置するのは危険ですね
もしスマホが高温になったらやることは
①電源を落とす
②ケースを外す
③本体を金属に触れさせる
④風を当てる
がいいんじゃないかなぁ?と思います
間違っても
冷蔵庫に入れたり、保冷剤を当てたりしないでください
スマホ内部で結露が発生し、水没する可能性があります
そうそう、充電しながらの使用は発熱しやすいです
急速充電はバッテリー寿命を早めるので
耐用年数を取るか利便性を取るか悩むところですね
(僕は急速充電はしません)
ではでは今回はちょっと為になる話でした
引用元↓↓