2024年3月23日
どうも、ゆうちゃんです。
今回のブログではiPhoneとかスマホについての事を書こうと思います。
と言ってもYouTube動画の紹介みたいな感じになっちゃうんですけど
修理屋さんやっていると使い方とかについてのお問合せも頂くことがあります。
なのでスマホ教室も行く行くはやろうと思っています。
そこでYoutubeでiPhoneの使い方の動画を載せたりしているのですが
今回はそのひとつ「iPhoneのバックアップ方法」のご紹介です。
Youtube動画ではこちらのオリジナル資料を使用して説明をしていきます。
ブログでは詳しく説明しませんので、
気になる方はブログの最後にYoutubeのリンクを貼っておきますのでそこからご覧ください!
説明の流れは、
①なぜバックアップを取る必要があるのか?
②バックアップを取る前の確認
④バックアップ方法の紹介
⑤それぞれのバックアップ方法のメリット&デメリット
⑥それぞれのバックアップの仕方
という流れになっています。
動画でご紹介するバックアップ方法は主に4つ
ご自身に合った方法でやりましょう!
詳しいバックアップのやり方はこちらの動画からどうぞ!!
2025年3月16日
どうも、ゆうちゃんです。
もうすっかり暖かいですね!
僕はもう花粉症に悩まされていますよ!
くしゃみ鼻水に目もかゆくて大変です。
今年は特に薬を飲んでもなかなか症状が落ち着かないです・・・
それでも修理は頑張りますよ!
①iPhoneXSのバッテリー交換
2018年発売のiPhoneXS(アイフォンテンエス)
もうそんなに経つんですね・・・7年前ですよ。
時間が経つの早いですねー
まだまだメインで使われている方、多いのではないでしょうか?
②iPhone11のバッテリー交換
iPhone11はメインで使われている方が多いイメージです。
バッテリー交換やその他修理のご依頼も多いです。
カメラやゲーム環境にこだわらなければ性能的には全然問題ないですもんね!
③iPhone13Proのバッテリー交換
iPhone12シリーズよりも13シリーズの方が人気があるイメージ
カメラが大きくなりましたよね・・・
(14Proからは更に大きいですが・・・)
まだまだ高価な機種なので、やや緊張しますね
④iPad第9世代の
バックライト不良の修理(液晶交換)
以前も修理した症状なのですが、
iPadの液晶交換ってそんなに多くないはずなのですが・・・
具体的に何が原因でそうなってしまったのかお客さんもわからない
⑤Joy-Con (右)のRボタンの修理(基板交換)
Joy-Con 右側のRボタンは基板にハンダ付けされています。
当店の場合、ハンダ付けは労力、リスク、時間も考慮すると
基板交換の方が安価で済みますので基板交換します。
なおJoy-Con 左側のLボタンは、
基板から独立したケーブルですので基板交換はしません。
バッテリー交換ばかりですねー
新生活に向けてファイト!!
【関連タグ】
2025年3月8日
どうも、ゆうちゃんです!
今日はなんと誕生日です!
ミスチルの桜井和寿さんと高木ブーさんと誕生日一緒ですw
さてさて、ブログがかなり止まっています
確定申告の作業で頭がいっぱいだからです・・・
もうほぼ完了しているんですけど、まだやる事があります。
今回の修理日記、3月と言うか2月におこなった修理です。
①iPhone7Plusの画面破損&液晶不良の修理
亀山エコー2階のインドカレー屋さんのiPhoneです。
今となっては珍しい機種ですね・・・
ピカピカになって大喜びされていました!
②iPhone11の水没修理&液晶不良の修理
水没して起動しなくなってしまったiPhoneの修理です。
バラバラに分解して、乾燥して、防腐処理を施してから故障個所を診断します。
通常の修理料金とは別に水没診断料が発生します。
今回は診断した結果、液晶の故障のみで大丈夫でした!
基板がショートしていた場合はもっと大事でしたね!
③iPadAir(初代)起動不可の修理
起動しなくなってしまったiPadAirの初代
2013年11月に発売されたiPadですが、
さすがに10年も経てばバッテリーが寿命を迎える・・・
と言うことでバッテリー交換で起動しました!
今回はバッテリーだけで大丈夫でしたが、
バッテリーを限界まで使用すると稀に基板のコンデンサが壊れることがあります。
そうなると基板修理が必要です。
まぁこんな感じです!
3月も頑張ります!
【関連タグ】